イベント・行事

「西条柿入り米粉麺のサラダ」が附属小学校・学校給食で提供されました。 2015.01.27

松江の特産品「西条柿」を使ったメニュー『柿入り米粉麺のサラダ』が島根大学教育学部附属小学校の学校給食で提供されました。


と き 平成27年1月27日(火)

ところ 島根大学教育学部附属小学校
    (松江市大輪町416-4/℡0852―29―1200)

対 象 全校児童、教職員 計400人


<メニュー内容>

・柿入り米粉麺ときざんだほし柿と柿ドレッシングを和えたサラダ

米粉麺には柿のチップとパウダーが両方練り込まれ、柿チップの食感と風味を出しています。



<当日の流れ>

12:40~ 3年生の児童60人を対象に担当教諭から社会科学習で学んだ東出雲町の様子や特産品についてのお話し。

12:45~ JAくにびき職員より松江市の特産品「西条柿」についての説明。

 JAくにびき職員がパネルや地図を使用しながら説明しました。
 児童たちは興味深そうに聴き入り、西条柿に関するクイズが出題されると、積極的に手を挙げ発言するなど、全員が意欲的に参加していました。

13:00~ 給食。JAくにびき職員と協議会スタッフが児童と一緒に給食を食べました。


 給食を食べた児童からは、「美味しい」、「甘い」などの感想が出ており、おかわりをする児童も見られました。


<経 過>

平成24年より協議会の事業として、柿の皮の有効活用に取り組んでいます。柿チップ・パウダーを活用した商品のコンテストを開催するなど、スイーツやお惣菜をでの使い方を考案してきました。

今回、協議会が柿入り米粉麺の企画をJAくにびきに持ち込み、共同で開発しました。

「姫神占い神社クッキー」が第39回島根広告賞で金賞を受賞しました。 2015.01.26

第39回島根広告賞の審査会が1月22日に松江商工会議所にて開催され、まつえ農水商工連携事業で取り組んだ「姫神占い神社クッキー」が金賞を受賞しました。

【受賞内容】
「姫神占い神社クッキー」 【SP】部門 金賞受賞

(㈱玉造温泉まちデコ、松江商業高校商業研究部、㈲ノード)



「姫神占い神社クッキー」は、まつえ農水商工連携事業で島根県立松江商業高校商業研究部と株式会社玉造温泉まちデコが共同開発し、昨年3月に販売を開始しました。
パッケージは、「美肌の湯 玉造温泉」らしさを表現し、開封口には松江市の花「椿」をイメージしたデザインとなっております。


≪パッケージデザイン≫
有限会社ノード
(松江市竹矢町1299/℡0852-37-2727)
・代表取締役 野々内正美
・グラフィックデザイナー 深田晶子



応募作品は1月28日から2月2日まで島根県立美術館(松江市袖師町)で展示されます。

西条柿と秋鹿ごぼうのキーマカレー(レトルト)の試食会を行いました。 2015.01.22

島根県立大学健康栄養学科の学生が考案した地元の特産品である西条柿と秋鹿ごぼうを使用したキーマカレー(レトルト商品)の試食会を行いました。

松江の新しいおみやげとしての商品化実現を目指し、連携事業者との試食会の後に、意見交換会を行いました。

意見交換会では、
「甘さが出ておりやさしい味付けで、ごぼうの風味も出ており良いと思う」
「煮込んだことで食感が弱いが、もう少し食材の歯ごたえが残った方が良い」
「キャッチコピーなど他の商品との差別化が必要」
「柿はビタミンCが豊富、ごぼうは食物繊維が豊富で美肌効果がある。」
などの意見が出ました。
今回出た意見を参考に今後の商品開発を進めていきます。



【と き】平成27年1月22日(木)14:00~15:00

【ところ】松江堀川地ビール館2階(松江市黒田町)

【レシピ考案者】島根県立大学 短期大学部松江キャンパス 健康栄養学科2年
        藤原夏咲、茢田奈菜子、水島千尋

【参加者(連携事業者)】14名
まつえ農水商工連携事業推進協議会副会長(松江市産業観光部長) 矢野正紀
島根県立大学短期大学部松江キャンパス 教授 赤浦和之
まる福農園 代表 福岡博義
秋鹿ごぼう生産者 安達繁夫
JAくにびき営農指導課長 中村隆
中浦食品株式会社 専務取締役 鷦鷯治
         取締役開発部長 鷦鷯侑
有限会社ノード 代表取締役 野々内正美
        グラフィックデザイナー 品川良樹
協議会スタッフ



【今後の予定】
 2月1日(日)まつえ暖談食フェスタ(JR松江駅前ごちそう市場)で試食販売を行います。

 3月末の商品化を目指します。

島根ふるさとフェア2015に出展しました。 2015.01.22

今年で第18回目となる「島根ふるさとフェア2015」(広島市)に、まつえ農水商工連携事業推進協議会のブースを出展し、松江の特産品の試食・販売を行いました。売れ行きは好調で、用意した商品は完売となりました。


日 時 :平成27年1月17日(土)~18日(日)

場 所 :広島県立総合体育館(グリーンアリーナ)

来場者 :171,000人


★注目点!
今回、初めて多古大敷網組合の漁師が参加。
自分たちで作った各種干物を出品し、自ら試食・販売しました。

商品に付加価値をつけ、販路開拓するため、地元の若手デザイナーと共同で通販用チラシ、パネル、ロゴ入りTシャツを制作し、PRしました。



出展品目:


①「天日干し」(あおりいか・くろむつ・かます・かんぱち・よこすじふえだいなど)

 
 「魚粉」

★地元の海の幸を漁師自らがさばき、天日干しで作っております。

  多古大敷網組合 新栄丸
 (松江市島根町多古494/TEL.0852-85-3143)



②「日本海の魚 味噌漬け(サワラ・はまち・サバ)」
 
 「鯖魚醤」
 
 「鯖しおから」(骨あり・骨なし)

 「のどぐろしおから」

 「いかしおから」

★塩のみを使用し、無添加にこだわった本物のしおからです。

  有限会社マルコウ
 (松江市鹿島町御津351/TEL.0852-82-1334)



③「漬物」(ワカメの辛子漬け・イカの糀漬け・なす漬物・ピーマン糀・金山寺みそ)
 
 「七類みそ」

★100年以上続く老舗が添加物を使わず、自然の味にこだわった商品です。

  森脇糀店
 (松江市美保関町七類1828/TEL.0852-72-2576)



④「さざえの酒粕漬け」(プレーン・唐辛子入り)

★島根県産さざえを松江地酒の酒粕に漬けこみました。

  萬隆(ばんりゅう)
 (松江市鹿島町武代228-11/TEL.0852-82-1323)

まつえの産地体感ツアー 第6弾 「八束・本庄」が開催されました。 2014.11.10

大好評の「まつえの産地体感ツアー」第6弾「八束・本庄」を開催しました。

【旅 先】
歴史ある雲州人参と牡丹の島・「八束町」
海と山に抱かれた柿の里・「本庄」

市内外からの17名の参加者が、知っているようで知らない秘められた松江の歴史や名所、そして食文化などの魅力を松江市交通局の市営バス・レイクラインバスで巡り、体感しました。


なお、第1回は鹿島町・島根町、第2回は東出雲町・八雲町、第3回は八束町・美保関町、第4回目は宍道町・玉湯町、第5回目は松江いわがき・松江地ビールでのツアーを催行しています。



◆日 時 平成26年11月8日(土)


◆参加者 17人(一般参加)


◆行 程 


①9:30~9:50(20分)


「中村元記念館」観覧 (八束町・松江市役所八束支所2階)

インド思想と仏教学の世界的権威であり、比較思想学の開拓者で、平成元年には松江市名誉市民となった「中村元博士」。

NPO法人・中村元記念館東洋思想文化研究所の学芸員・笠原氏から中村博士の偉業や人柄を分かりやすく、説明していただきました。
参加者はその偉業や気さくな人柄に興味を持ち、感心していました。


~中村元記念館HP~
http://www.nakamura-hajime-memorialhall.or.jp/index.html



②10:00~10:45(45分)


国指定天然記念物
大根島第二溶岩「竜渓洞」見学 (八束町寺津)

約20万年前、島のほぼ中央にある大塚山の火山活動によって誕生したといわれる
大根島。
自然観察指導員・門脇氏の案内を受けながら、長靴に懐中電灯という探検隊ルックで“大根島出生の秘密”見学しました。

参加者は神秘的な空間を味わいながら、門脇氏のユーモアに富んだ話に耳を傾け、自然と笑いがおき、楽しんでいました。




③11:00~13:00(120分)


「雲州人参畑・平成の人参方」見学 (八束町波入)
「由志園」【昼食】・庭園散策

雲州人参は、約200年前松江藩の財政を補う事業として始められたと言われており、八束町は長野県、福島県とともに国内の3大産地のひとつに数えられ、県内では唯一の雲州人参の産地です。

加工現場である「雲州人参畑」で由志園の渡部営業部長から雲州人参の生産工程などの説明を受け、「平成の人参方」では門脇社長自ら、「大根島牡丹の全国行商」や由志園の歴史、そして、今までの苦労について温かみのある話を聴かせていただきました。

参加者は社長のお話には特に熱心に聴き入っており、由志園の商品にどれほどの思いや努力が込められているかを知るやいなや、こぞって商品を購入しました。

由志園での昼食では、雲州人参を使った料理が振る舞われ、参加者の方も皆さん大変満足され、庭園散策では、一年中牡丹を観ることのできる「牡丹の館」など、自然豊かな庭園の景色に参加者は魅了されており、有意義な時間を過ごしました。


~由志園HP~
http://www.yuushien.com/yuushien/



④13:15~14:00(45分)


「大根島特産市」
「本庄道の駅」柿まつり 参加 (野原町)

大根島特産市では、地元で生産された新鮮な野菜を低価格で販売をしており、参加者の方は袋いっぱいに商品を購入しました。


西条柿の生産で知られる本庄ですが、この日は本庄道の駅で「柿まつり」が開かれており、西条柿や干し柿など美味しいものが数多く販売していました。

柿まつりでは、産地体感ツアーのお客さんだけでの柿の皮むき大会を開催し、参加者は豪華賞品を獲得するために真剣に挑戦し、楽しみました。

また、道の駅からお土産に「西条柿」をいただき、皆さん大満足でした。



⑤14:30~16:00(90分)


「枕木山・華蔵寺」散策 (枕木町)

枕木山の山頂にある「華蔵寺」は臨済宗南禅寺派の末寺で、今から1200年余り前に創建されたという歴史ある禅宗の由緒あるお寺です。
また、亀山天皇の病をたちどころに癒したという「杉井の霊水」が、岩の間から湧出しています。

標高453mの「枕木山」は島根半島の北山山系を代表する山で、展望台から眺める景色には、中国地方最高峰の「大山」も雄大なパノラマに加わる、知る人ぞ知る絶景スポットです。

参加者は、長く続く階段に苦労しながらも、華蔵寺を目指して、皆さん楽しそうに参拝しました。

また、展望台から景色を眺めると、景色の雄大さにそれまでの疲労が吹き飛んだかのように目を輝かせていました。


まつえ農林水産祭に出店しました。 2014.11.04

地元特産物の即売イベント「まつえし農林水産祭」に出店し、まつえ農水商工連携開発商品のPR販売を行いました。

また、地元の高校生や中学生が生産者や商工業者と共同開発した新商品を自ら出店販売し、大いに盛り上がりを見せました。

あいにくイベントの途中で強い雨に見舞われましたが、多くの来場者で賑わい、商品販売も好調な売れ行きとなりました。



と き 平成26年11月2日(日)
    9:00~ 開会式
    9:30~14:30 販売

ところ 松江総合運動公園中央広場


【販売商品】

① 赤貝弁当 1,500円

  販売者:一文字家
  
  松江市平成町182-19
  TEL.0852-22-3755
http://www.ichimonjiya.jp/


② ひがいもブラック 380円
③ 西条柿シベリア 1,200円
④ 栗ダックポン 200円
⑤ 八雲しずく 550円

  販売者:ラ・セゾン洋菓子店東出雲店
  
  松江市東出雲町錦新町2-2-5
  TEL.0852-53-0510
http://la-saison.co.jp/publics/index/29/


⑥ 緑茶入り米粉ラーメン 各600円
  (しお味、みそとんこつ味、しょうゆとんこつ味) 

  販売者:㈲お茶の三幸園

  松江市学園南2-16-5
  TEL.0852-25-0885
http://www.ocha350.com/


⑦ 松江玄丹そば粉入りパスタ(2食入) 700円

  販売者:㈱ピエトロ
 
  松江市学園2-33-6
  TEL.0852-27-1516
http://www.pietro.co.jp/


⑧ 玄丹そば粉入りとうふ 130円
⑨ 西条柿とうふ 130円

  販売者:大野豆富店
 
  松江市宍道町宍道1122-3
  TEL.0852-66-1162


⑩ さざえ酒粕漬け
  (プレーン・唐辛子入) 各800円

  販売者:萬隆(ばんりゅう)
 
  松江市鹿島町武代204-7
  TEL.0852-82-1323


⑪ 鯖魚醤 1,200円
⑫ 鯖しおから(骨あり) 580円
⑬ 鯖しおから(骨なし) 500円

  販売者:㈲マルコウ
 
  松江市鹿島町御津351-1
  TEL.0852-82-1334
http://shop.marukou-fish.com/


⑭ ゼウスビター(350ml) 550円

  販売者:島根ビール㈱
  
  松江市黒田町509-1(松江堀川・地ビール館内)
  TEL.0852-55-8355


⑮ セイゴ練製品・野焼き 640円
⑯ セイゴ練製品・つみれ(5個入) 210円
⑰ セイゴ練製品・天ぷら(5個入) 270円

  販売者:㈲青山商店

  松江市中原町88
  TEL.0852-21-2675
http://www.aoyamakamaboko.jp/


★松江商業高等学校

松江商業高校と玉造温泉まちデコが女性向けのお土産を地元のしょうがを使用し、共同開発。今年3月より発売開始。

① 姫神占い神社クッキー
(1個入)150円 (5個入)540円 (10個入)1,080円

  販売者:㈱玉造温泉まちデコ
  
  松江市玉湯町玉造 46-4
  TEL.0852-62-1556
http://www.hime-labo.com/


★松江農林高等学校

松江農林高校がNPO法人むらの駅やくもと共同開発。

① 八雲町の梅ダレを使ったおにぎり
 「うめ八おにぎり」


★島根大学教育学部附属中学校

「総合学習の時間」で松江をPRするための商品を地元企業と共同開発。

① 地元の野菜を使ったホットドック
 
② 縁結びクッキー   

松江商業高校生徒による「第22回全国高等学校生徒商業研究発表大会」出場報告会が開催されました 2014.10.15

「第22回全国高等学校生徒商業研究発表大会」出場報告会

平成25年度にまつえ農水商工連携事業推進協議会の呼び掛けにより、松江商業高校商業研究部の生徒が考案した玉造温泉の新しいお土産「姫神占い神社クッキー」。
この企画から販売までの実績を分析した研究発表
「ご縁旅する女子のハートをつかめ!~旅の後の新しい時間をプロデュース~」で見事「第28回中国五県高等学校生徒商業研究発表大会」(於:米子市、平成26年9月19~20日)2位の成績を収め、中国地方を代表し全国大会に臨みます。

高校生が全国大会出場を松江市長など関係者の皆さまに報告しました。

報告会では、松江商業の生徒の皆さんが中国大会で2位(優秀賞)を獲得したプレゼンを披露し、松浦市長より激励の言葉をいただきました。

【と き】 平成26年10月3日(金)16:00~16:30

【ところ】 松江市役所 第2常任委員会室

【報告者】 島根県松江商業高等学校 足立教頭、福間教諭、商業研究部生徒6人

【出席者】 《松江市》  松浦市長、矢野産業観光部長、安部副教育長
      《製造・販売》株式会社玉造温泉まちデコ
      《生産者》  農事組合法人ビスケット
             JAくにびき
      《デザイン》 有限会社ノード

【進 行】 まつえ農水商工連携事業推進協議会(商工企画課)


【報告会次第】
 1.開会あいさつ、出席者紹介      

 2.報告者あいさつ 
   松江商業高校 足立教頭

 3.高校の取り組み報告
   松江商業高校 福間教諭

 4.生徒自己紹介、部長の決意表明
   商業研究部 新田部長

 5.発表プレゼン披露
   商業研究部 生徒
   「ご縁旅する女子のハートをつかめ!~旅の後の新しい時間をプロデュース~」

 6.市長激励の言葉
   松江市長 松浦正敬

 7.閉会のあいさつ



『第22回全国高等学校生徒商業研究部発表大会』(全国大会)は平成26年11月19日(水)~21日(金)に北海道旭川市民文化会館で全国21校が参加し開催されます。

平成26年度 事業者研修会・交流会を開催しました。 2014.08.28

平成26年度 まつえ農水商工連携事業推進協議会 事業者研修会・交流会
「まつえの魅力を語り合い地域食材・料理を味わう会」


まつえ農水商工連携事業にかかわる生産者、商工業者、学校、生産者団体、経済団体、行政など100名が一堂に会し研修会・交流会を開催しました。

JR西日本松江支店の内山支店長様の講演では、JR西日本の「山陰いいもの探県隊」や「豪華列車運行」の取り組みから山陰地域の生業や日常文化自体が人を呼び込む魅力づくりになるというお話をいただき、参加者は熱心に聞き入りました。

講演会終了後は、松江市内の地域食材や加工品、地元ならではの料理を味わいながら、異業種交流を深めました。

【日時】平成26年8月28日(木)16:30~20:00

【会場】松江堀川地ビール館

【内容】

1.主催者あいさつ (16:30)
 まつえ農水商工連携事業推進協議会 副会長 矢野正紀(松江市産業観光部長)


2.来賓あいさつ 
松江市副市長 吉山 治 様

3.講演(16:40~17:15)
 
講師 :西日本旅客鉄道株式会社 松江支店長 内山興(こう)様

 標題 :「地域に人を呼び込む魅力づくり
~山陰いいもの探県隊、豪華列車等の取り組みから~」
  

4.協議会事務局からの事業報告と今後の予定(17:15~)
 
●平成25年5月~「宍道湖産セイゴ」つみれ学校給食採用。「セイゴ餃子」開発中。
●平成25年12月 「出雲民藝紙のミニ和傘、ミニ行灯」発売(安部信一郎氏×和傘工房初音)
●平成26年3月 「姫神占い神社クッキー」発売(松江商業高校×JAくにびき生産者×まちデコ×ノード)
●平成26年5月 「松江いわがき」ブランド化の取り組み 生産者×居酒屋
●平成26年6月 「冷凍熟し柿」(まる福農園×島根県立大学 赤浦教授)
“西条柿百果実物語”での新商品開発
●平成26年7月 「宍道湖産大和しじみ」を使った松江玄丹そばパスタ発売
         (ピエトロ松江店×宍道湖漁業協同組合)
●平成26年7月 「まつえの産地体感ツアー(第5弾)」
         (松江いわがき×松江地ビール×下佐陀鏡谷はす園)
●平成26年8月 「忌部高原のご当地スイーツ」発売
          (ラ・セゾン東出雲店×忌部地区)
●平成26年9月  「松江産ホップを使ったゼウス・ビター」発売
          (島根ビール×のぞみの里古志ファーム)
●平成26年9月   松江産のお茶を使ったスイーツ開発【予定】
●平成26年9月  「本場の本物」認定者産地研修会 → 平成27年5月ミラノ万博出展
●平成26年10月  西条柿活用コンテスト【予定】
●平成26年11月  郷土料理発表会【予定】
●平成27年2月   まつえの食材(農水産品、特産品)カタログ発行【予定】

5.まつえの地域ならではの食材・料理を味わう会(17:30~)

【美保関町】 ・七類わかめのカラシ漬け ・七類やたら漬け(なすと青じそ)
・中海の手長エビ ・スズキスモーク
【鹿島町】 ・サバの塩辛なべ ・サバの漁醤なべ ・サバの塩辛 ・サバの塩辛糀 ・のどぐろ塩辛 ・サザエ酒粕漬け(プレーン、唐辛子入)
【八束町】 ・はまぼうふう醤油漬け 
【玉湯町】  ・姫神占い神社クッキー
【宍道町】 ・玄丹そば粉入りとうふ   ・西条柿パウダーとうふ
【八雲町】   ・葉わさび醤油漬け 
【中原町】 ・宍道湖産セイゴ練り物(野焼き、つみれ、天ぷら) 
【東出雲町】 ・西条柿ドレッシング ・西条柿焼肉のたれ
       ・西条柿シベリア ・西条柿わらびもち