イベント・行事

「宍道湖産セイゴ餃子」試食会を開催しました。 2014.04.28

セイゴをより活用するため、学校給食の新メニューとして、「宍道湖産セイゴ餃子」を考案しました。地元の学校給食での提供を目指し、学校給食関係者、漁業者、加工業者を交え、試食会を開催し意見交換をしました。

【日 時】 平成26年4月28日(月) 15時~16時

【会 場】 松江堀川地ビール館

【出席者】 松江市安部副教育長、宍道湖漁業協同組合、有限会社青山商店、松江市学校給食会、松江市学校給食課、北学校給食センター、南学校給食センター、鹿島学校給食センター、宍道学校給食センター、東出雲学校給食センター


○試作品
・宍道湖産セイゴ餃子①(焼き、揚げ)
 【内容】18g 具13g(セイゴと白身魚のすり身 92%、調味料類8%)、皮5g

・宍道湖産セイゴ餃子②(焼き、揚げ)
 【内容】18g 具13g(セイゴと白身魚のすり身 55%、キャベツ28%、玉ねぎ9%、調味料類8%)、皮5g


○販売者 中浦食品株式会社(松江市西川津町678)
    http://www.nakaura-f.co.jp/

○生産者 宍道湖漁業協同組合
    http://shinjiko.jp/

○加工業者 有限会社青山商店
    http://www.aoyamakamaboko.jp/


☆試食会アンケート結果【意見】
・焼きは火加減が難しい。揚げ餃子ならば(活用の)可能性が高いと思う。
・子どもたちに松江の味、宍道湖の味、大人になっても懐かしく松江や学校給食の味を知る良いきっかけになると思う。
・揚げは焼きに比べ調理が楽だが、味は焼きが美味しい。


☆今後の予定
・6月のふるさと給食月間にメニュー化できるよう調整。

【告知・お知らせ】松江いわがき祭り(5/3~4)を開催します。 2014.04.25

5月3日(土)・4日(日)宍道湖サービスエリア(上り線)にて「松江いわがき祭り」を開催します。

と き:2014年5月3日(土)・4日(日)
ところ:山陰道 宍道湖サービスエリア(上り線)
主 催:㈱玉造温泉ゆうゆ、まつえ農水商工連携事業推進協議会

◎おすすめポイント!
ブランド化を進める今が旬の「松江いわがき」は濃厚ミルキーでぷりっぷりっ!!
その松江いわがきを島根町いわがき生産組合の漁師自らが調理し、蒸し焼きいわがきとして販売します。

また、まつえ特産市を同時開催し、松江の特産品をPR販売します。

【出店者】
・島根町いわがき生産組合(島根町) 「蒸し焼きいわがき」
・㈲ラ・セゾン東出雲店(東出雲町) 「春のご当地スイーツ」
・㈲マルコウ(鹿島町) 「干物、板ワカメ等」
・パン工房ミルク(八雲町) 「特製こだわりパン」
・㈱きまち湯治村(宍道町) 「出雲そば、田舎味噌等」
・松江大根島牡丹協議会(八束町) 「大根島の牡丹展示」


◎今が一番美味しい「松江いわがき」など、松江の味覚をどうぞ味わいに来てください。

松江こだわり特産市に「松江いわがき」&「姫神占い神社クッキー」が出店しました。 2014.04.14

「松江こだわり特産市」と「カラコロ春まつり」が同時開催され、農水商工連携事業から「松江いわがき」と「姫神占い神社クッキー」が出店・販売しました。

と き  平成26年4月13日(日)
     10:00~15:00

ところ  カラコロ工房ガーデンテラス

     松江市殿町43/TEL.0852-20-7000
     http://www.karakoro-kobo.com/


【出店】 
●松江いわがき
1個 500円

出店者:島根町イワガキ生産組合 


●姫神占い神社クッキー  
1個入り 150円(税込)
5個入り 540円(税込)
12個入り1,080円(税込)

出店者:㈱玉造温泉まちデコ×松江商業高校

㈱玉造温泉まちデコ
http://www.hime-labo.com



・当日は来客数も多く、「松江いわがき」の売り上げは好調で、用意した400個が3時間半ほどで完売しました。

・松江商業高校生はPR販売と合わせて、生徒自らが消費者アンケートのマーケティング調査を行いました。


【チラシ】
松江こだわり特産市(4月)

松江いわがきの出荷が始まりました。 2014.04.08

島根町イワガキ生産組合の生産者が松江市長に今年の「松江いわがき」生産・出荷状況の報告とPRを行いました。


出荷報告試食会
日 時:平成26年4月8日(火) 12:00~13:00
会 場:松江市役所応接室
報告者:島根町イワガキ生産組合 村上眞吉氏、金村幸雄氏
    お食事処ひだまり 店主 大野道男氏
    松江市議会議員 松蔭嘉夫氏


★【松江いわがきの注目点】
①島根町(野井、多古、瀬埼)で生産され、旬は春先から夏場まで。
 平成26年 出荷数 7万個出荷(見込み) 
       出荷額約1,300万円(見込み)
 平成25年 出荷数 3万個出荷 
       出荷額約500万円 

②国の補助事業の採択を受け、販促グッズ(パネル・のぼり・タペストリー・法被)を整備したことにより、販売促進に向け、統一的なPR活動をします。


③今後の提供・PR販売場所
●岩牡蠣御前 *お食事処ひだまり
 4月18日~5月25日

●松江こだわり特産市 *カラコロ工房テラス
 4月13日、5月11日、6月8日(いずれも第二日曜)

●PR販売 *高速道路 宍道湖サービスエリア上下線
 4月26日(土)、4月27日(日)

●松江いわがき祭り *高速道路 宍道湖サービスエリア上り線
 5月3日(土)、5月4日(日)

●しまねいわがき祭 *マリンショップしまね及びマリンゲートしまね
 5月24日(土)、5月25日(日)

●フォーゲルパーク花の温室ビアホール *松江フォーゲルパーク
 5月30日(金)

●いわがき養殖施設・地ビール工場見学ツアー
 7月5日(土)

④マリンショップしまねでは、新作メニュー『岩牡蠣御前』が提供されます。

【岩牡蠣御前 お品書き】
一、お造り 朝採れ旬の魚二種
一、酢の物 蒸し岩牡蠣ポン酢
一、蒸し物 茶碗蒸し
一、お食事 岩牡蠣と鯛の釜飯
      香の物・あら汁
一、果実  季節のフルーツ二種

【価格】 2,160円(税込)

【販売期間】 4月18日~5月25日

【販売数等】 一日十食限定 予約販売

【販売店】 お食事処 ひだまり
      松江市島根町大芦2187-4 マリンショップしまね内
      TEL:050-5202-3324


【これまでの経過】
平成10年 島根町野井地区で養殖開始

平成14年 市場出荷を開始

平成23年 まつえ農水商工連携事業でブランド化を目指す
      市内のホテル関係者を招いた試食会を開催

平成24年 名称を「松江いわがき」に統一
      松江こだわり特産市や道の駅本庄等のイベント販売開始

平成25年 さらに、GW期間中の宍道湖SA、松江駅前元気まつり、水郷祭、松江市民レガッタ等積極的にイベント参加
      国の補助事業の採択を受け、販促グッズを整備

松江商業高校生の「姫神占い神社クッキー」が発売されました。 2014.03.23

島根県立松江商業高等学校の商業研究部生徒が考案し、平成26年3月18日に松江市長へ完成披露を行った「姫神占い神社クッキー」を高校生が自ら販売し、地域の皆様にPRしました。



と き 平成26年3月23日(日)9:00~15:00


ところ みしまや田和山店
   (松江市田和山町47/電話0852-24-6700)
   

商 品 1個入り 150円(税込)
    5個入り 500円(税別)
    10個入り1,000円(税別)


★平成26年3月23日からこちらのお店で常設販売されます。



玉造温泉アートボックスはこぶね内
「美肌マルシェ」

〒699-0201松江市玉造1241
電話0852-67-5050

玉造温泉の新しいご当地お土産です。
桜の季節にはお花見がてら
GWにも街歩きでお立ち寄りください。

「姫神占い神社クッキーでぜひ占ってみてください!」

玉造温泉アートボックスはこぶね
facebook ↓↓↓(一番下をチェック)
https://www.facebook.com/#!/HakobuneTamatsukuriArtbox

松江商業高校生の「姫神占い神社クッキー」が完成しました。 2014.03.18

島根県立松江商業高校 商業研究部の1年生4人が、松江市玉造温泉のお土産として産学連携で開発した新商品を松江市長へ披露しました。


◆日 時 平成26年3月18日(火)13:30~14:30
 
◆会 場 松江市役所応接室


【商品特徴】

①「玉造温泉」を訪れる若い女性観光客向けに開発したお土産です。

②地元玉湯町・宍道町で生産される「姫神(ひめがみ)しょうが」のペーストを使ったクッキーです。生姜とバターの味わいとサックリでホロッとした食感が楽しめます。

③商品コンセプトに、「占い」を取り入れています。
個別に包装されている商品の中身には3種類の型のクッキーのいずれかが入っていて、それぞれが占いの意味を持ち、包装を開くと「おみくじ体験」ができるという面白さを加えています。

④パッケージには「美肌の湯 玉造温泉」らしさを表現した柔らかい絵をあしらい、5個入りと10個入りの箱の開封口は松江市の花「椿」をイメージしています。


ハート型・・・恋愛運と友情運アップ

願い石型・・・美肌、健康運アップ

まがたま型・・・開運力アップ


【価格】

・1個入 150円(税込)
・5個入 500円(税別)
・10個入1,000円(税別)

【販売店】

玉造温泉アートボックスはこぶね内「美肌マルシェ」

〒699-0201松江市玉造1241
電話0852-67-5050



【企画開発者】

島根県立松江商業高等学校 
(松江市浜乃木8丁目1番1号/電話0852-21-3261)
・教頭 足立充徳
・教諭 福間亮子
・商業研究部 1年生4人

 
【製造・販売者】

株式会社 玉造温泉まちデコ 
(松江市玉湯町玉造46-4/電話0852-62-1556)
・代表取締役 角幸治  
・美肌マルシェ パティシエ 野村沙智

 
【姫神しょうが生産者】

農事組合法人 ビスケット
・代表 勝田達雄  
・理事 本田 強

[お問い合わせ] 
JAくにびき 
営農部 営農指導課 
(松江市西川津町1635-2/電話0852-55-3031)

【パッケージデザイン】

有限会社 ノード 
(松江市竹矢町1299/電話0852-37-2727)
・代表取締役 野々内政美
・グラフィックデザイナー 深田晶子



【連携事業の経過】

平成25年(2013年)

8月 松江商業高校商業研究部 玉造温泉の地域経済調査

9月 まつえ農水商工連携事業推進協議会から松江商業高校へ玉湯・宍道地域の「しょうが」を使った商品開発提案

10月 産学連携での商品開発開始

10月27日(日)松江市農林水産祭での商品企画PR

11月 パッケージ制作開始

平成26年(2014年)

3月18日(火) 松江市長への完成披露会

3月23日(日) 発売イベント(みしまや田和山店)
販売開始(玉造温泉 美肌マルシェ)



【PR販売イベント】

松江商業高校生徒とまちデコスタッフがPR販売をします。

日 時  平成26年3月23日(日)9:00~15:00 

会 場  みしまや田和山店 
(松江市田和山町41/電話0852-24-6700)

事業者研修会「デザイン@しまね流2014」を開催しました。 2014.03.06

製品そのものの性能や使いやすさを決定づけ、商品の魅力を消費者に伝え、ブランド力のあるものとして育てていくためのデザインの重要性と商品づくりのポイントについて学びました。

今回は「ものづくり×デザイン」をテーマに研修会を開催しました。

交流会では業種の枠を超えて情報交換や懇親を図りました。


日 時 :平成26年3月6日(木)13:30~17:00

会 場 :くにびきメッセ601会議室

参加者 :セミナー140人、交流会40人

主 催 :(公財)しまね産業振興財団、(社)島根県発明協会、まつえ農水商工連携事業推進協議会、島根県

共 催 :島根県印刷工業組合

内 容 :


①「デザイン導入による事業活性化:手法と効果事例」
 
  講師:井上斌策(いのうえ しんさく)氏
     (京都精華大学大学院研究科長教授)

     
②「高津川ウッディクラフト 有限責任事業組合の取り組み」

  講師:洗川武史(あらいがわ たけし)氏
     (有限会社平和木工 代表取締役社長)


③島根県内デザイナーによる作品・事例紹介


④デザイン関連支援事業紹介

2014まつえ暖談(だんだん)食フェスタに出店しました。 2014.02.02

「食と観光」で地域をもりあげるため、松江市の冬の味覚の祭典「まつえ暖談(だんだん)食フェスタ」に農水商工連携ブースが出店しました。

「鯖魚醤なべ」をメインに開発商品をPR販売しました。

地域の食材を使ったメニューを屋台で販売する「暖談ごちそう市場」では約60店が並び市民や観光客で賑わいました。


日 時 平成26年2月2日(日)10:30~15:00


会 場 JR松江駅前 だんだんごちそう市場


来場者 2万5千人


出店内容


①「鯖魚醤なべ」

 株式会社北國
 (松江市八束町江島347-1/TEL.0852-76-3777)



②「日本海の魚 味噌漬け(サワラ・さば・はまち)」
 
 「鯖塩辛」
  
 「鯖魚醤」
 
 「鯖魚醤なべつゆ」

  有限会社マルコウ
 (松江市鹿島町御津351/TEL.0852-82-1334)

  通販・ホームページ
  http://shop.marukou-fish.com/



③「宍道湖産セイゴ練り商品」

  有限会社青山商店
 (松江市中原町88/TEL.0852-21-2675)
  
 ・セイゴ野焼き
 ・セイゴつみれ(5個入)
 ・セイゴ天ぷら(5個入)

 通販・ホームページ
 http://www.aoyamakamaboko.jp/

 ※国産未利用魚の活用事例として、
  水産庁の「水産流通ポータルサイト」で紹介されています。



④「サザエ酒粕漬け」

 地元酒蔵の米田酒造の酒米100%の酒粕で日本海のサザエを漬け込みました。
 
 萬隆(ばんりゅう)
 (松江市鹿島町武代238-11/TEL.0852-82-1323)