島根県立東部高等技術校 Webデザイン科の生徒10人が、まつえ農水商工連携事業で開発した商品をPRするためのWebデザインを制作し、成果発表会を開催しました。
生徒と協議会が共同で生産・製造現場を取材し、生産者・製造者・販売者の思いと商品の魅力を消費者に伝えるためのアイデアを発表しました。
取材をさせていただいた関係者を招いて成果を発表し、将来的に販売店各店と協議会のホームページで活用することとなりました。
日 時 平成26年1月27日(月)14:00
会 場 島根県立東部高等技術校
(出雲市長浜町3057-11)
内 容
①「ひがいもブラック」
「ひがいもブラン」
【製造・販売者】
ラ・セゾン東出雲店
(松江市東出雲町錦新町2-2-5/TEL.0852-53-0510)
【原材料生産】
まる福農園
(松江市東出雲町上意東123/TEL.0852-52-3189)
※この発表成果は、「出雲うまいもの市場」のホームページ「洋菓子スイーツ」コーナーで使用されています。
http://www.izumo-umaimono-ichiba.jp/
②「潮風の贈り物 島根町いちじくジャム」
【製造・販売者】
島根町潮風グループ
【原材料生産者】
JAくにびきいちじく協議会
③くにびきキャベツのスイーツ
「marumaruキャベツ」
「キャベちゃう小餅」
【製造・販売者】
株式会社いずも
(松江市中原町72/TEL.0852-40-3300)
【原材料生産者】
JAくにびき松江八束くにびきキャベツ部会
(松江市東出雲町錦浜431-2/TEL.0852-52-6610)
広島市で開催された第17回島根ふるさとフェアに、まつえ農水商工連携で開発された新商品をPRするために、協議会ブースを出店し試食・販売を行いました。
日 時 :平成26年1月18日(土)~19日(日)
場 所 :広島県立総合体育館(グリーンアリーナ)
来場者 :182,500人(過去2番目に多い)
出展品目:
①「松江玄丹そば・米粉入りパスタ」
(乾麺、半生麺、贈答用)
地元産のそば粉と米粉でつくったもっちりパスタです。
洋麺屋ピエトロ松江店
(松江市学園2丁目33-6/TEL.0852-27-1516)
②「日本海の魚 味噌漬け(サワラ・さば・はまち)」
「鯖塩辛」
「鯖魚醤」
「鯖魚醤なべつゆ」
有限会社マルコウ
(松江市鹿島町御津351/TEL.0852-82-1334)
通販・ホームページ
http://shop.marukou-fish.com/
③「宍道湖産セイゴ練り商品」
有限会社青山商店
(松江市中原町88/TEL.0852-21-2675)
・セイゴ野焼き
・セイゴつみれ(5個入)
・セイゴ天ぷら(5個入)
通販・ホームページ
http://www.aoyamakamaboko.jp/
※国産未利用魚の活用事例として、
水産庁の「水産流通ポータルサイト」で紹介されています。
④「サザエ酒粕漬け」
地元酒蔵の米田酒造の酒米100%の酒粕で日本海のサザエを漬け込みました。
萬隆(ばんりゅう)
(松江市鹿島町武代238-11/TEL.0852-82-1323)
⑤「ひがいもブラック」
「ひがいもブラン」
地元産の特産干し柿をチョコレートで包んだ高級スイーツです。
ラ・セゾン東出雲店
(松江市東出雲町錦新町2-2-5/TEL.0852-53-0510)
通販・ホームページ
http://la-saison.co.jp/
日 時 平成25年12月12日(木)11:00~11:30
会 場 松江市役所応接室
報告者
【出雲民藝紙 紙すき職人】
島根県指定無形文化財「鴈皮紙(がんびし)」
公益財団法人安部榮四郎記念館 理事長
安部信一郎(あべしんいちろう)
〒690-2102
松江市八雲町東岩坂1754
TEL:0852-54-1745 FAX:0852-54-1745
【和傘職人】
和傘工房「初音(はつね)」
代表 長谷川有沙(はせがわありさ)
〒689-3412 鳥取県米子市淀江町稲吉145
TEL:090-4146-9434
【商品販売店】
合資会社 玉造温泉まちづくり街デコ
プロモーター 大北(おおきた)順一(じゅんいち)
アートボックス はこぶね
店長 中尾(なかお)貴之(たかゆき)
〒699-0201 松江市玉湯町玉造
1241 TEL:0852-67-5050
注目点
◆「出雲民藝紙」 は、松江市八雲町(やくもちょう)の人間国宝 故 安部榮四郎(あべえいしろう)氏 の技術が継承された手すき和紙で、松江を代表する伝統工芸品です。
・昭和43年(1968) 3月 国重要無形文化財「雁皮紙製作技術保持者」に指定。
・昭和57年(1982) 3月 島根県ふるさと伝統工芸品に指定。
・平成12年(2000)12月 島根県指定無形文化財「鴈皮紙」に指定。
◆この「出雲民藝紙」を地域の誇りとしてPRし、新たな活用展望を開くため、現代生活にあわせた室内インテリア用・お土産用の商品を開発しました。
・「ミニ和傘」2種類(税抜10,000円~)
・「ミニ行灯」4種類(税抜15,000円~)
◆商品開発は、まつえ農水商工連携事業推進協議会のコーディネートにより、今年10月から、安部榮四郎氏の孫で島根県指定無形文化財「鴈皮紙(がんびし)」 安部(あべ)信一郎(しんいちろう)氏と、米子市淀江町の和傘職人の長谷川有沙(はせがわありさ)氏の連携で行われました。
◆新商品は、平成26年1月20日から台湾の台北(たいぺい)市で開催される「建国花市」に出展PRします。また、地元では、玉造温泉の「アートボックスはこぶね」と八雲町の「安部榮四郎記念館」で販売予定です。
まつえ農水商工連携事業で開発した「鯖魚醤の鍋つゆ」をダシに使った「サバ魚醤鍋」と、松江市のとなり雲南市で盛り上がりをみせる「うんなんスパイス鍋」の鍋合戦を開催しました。
◆日 時 平成25年12月8日(日)11:00~14:00
◆会 場 松江市カラコロ工房
◆鍋の特徴
【松江市】
松江市の水産加工メーカー有限会社マルコウ(松江市鹿島町御津351-1 電話0852-82-2286)が山陰のソウルフード「さば」を2年間熟成させて作った「鯖魚醤」を、松江市の醤油製造メーカー株式会社北國(松江市八束町江島347-1 電話0852-76-3777)が鍋用のつゆに加工開発。
あっさりとコクのある透明なスープに、松江市の特産野菜である「黒田セリ」、「中海干拓のくにびきキャベツ」、「島根町の菌床しいたけ」などと、「宍道湖産セイゴのつみれ」、「日本海白身魚バトウの切り身」を入れた特製の海鮮鍋。
【雲南市】
官民でつくる「うんなんスパイスプロジェクト」が地元の“ヤマタノオロチ伝説”にちなんだ大型唐辛子『オロチの爪』を調味料に活用した辛みとまろやかな旨みとコクのある味わいスープに、特産の色とりどりの野菜やキノコを入れた山の幸たっぷりのピリ辛鍋。
(お問い合わせ)
雲南市産業振興センター 0854-40-1052
◆結 果
当日は、松江市と雲南市の副市長が鎧兜の甲冑姿で登場し、お互いの鍋の特徴を紹介したのち、鍋対決が開戦しました。
「まつえ若武者隊」の演武や松江市ゆるキャラ「あっぱれくん」が対決ムードを盛り上げました。
先着300人の来場者が、一人200円で両者の鍋を食べ比べ、美味しかったほうに投票しました。
結果、過半数を獲得した「うんなんスパイス鍋」が勝利しました!
松江市は、来春のリベンジを誓い、お互いに健闘をたたえあいました。
松江市と雲南市のホットな交流が生まれ、今後もお互いの特産品PRを続けていくことになりました。
首都圏在住の松江市出身者や松江市とゆかりのある皆様に、松江の地域食材や郷土料理、加工品を紹介し、松江市がこれから目指す「食と観光」によるモデルづくりへの理解と協力をお願いしました。
1.日 時 平成25年11月30日(土)12:30~14:30
2.会 場 カレンダー
(RCグループ/シーフードイタリアンレストラン)
にほんばし島根館のビル9F(中央区日本橋室町1-5-3/03-6225-2090)
3.松江市からの出席者
・松江市長
・青山商店(本場の本物認定者)
・畑ほし柿生産組合(本場の本物認定者)ほか
4.参加者 55名
・東京松江会役員
・松江観光大使
・松江市出身の企業家
・島根県ゆかりの飲食店、食品流通業者
・松江市誘致企業役員
・報道関係者
・行政関係者ほか
5.内 容
(1)松江市長から「松江の食と観光」の取り組みをPR。
(2)ホテル一畑総料理長 照沼英則氏のプロデュースにより、松江食材を使った創作料理を提供。
(3)松江市の食と付随する歴史・文化を紹介。
(4)立食形式。テーブルで料理を試食。
【メニュー】
・揚げ鰆 葉ワサビ のソース(日本)
・炙り鰤 ハラペーニョ酢味噌味(日本)
・津田かぶ の中華風甘酢漬け(中国)
・くにびきキャベツ と 雲州人参 のサラダ ラーメンヌードル添え(アメリカ)
・黒田セリ のスプレット(イギリス)
・秋鹿(あいか)ごぼう のサブジ (インド)
・すずき とサザエのサクラチップの燻製と はまぼうふう のサラダ(フランス)
・中海(なかうみ)の赤貝 のアヒージョ(スペイン)
・八雲町(やくもちょう)のイノシシ肉 と しいたけ のポ・ト・フ仕立て
出雲おろち大根添え(フランス)
・宍道湖の大和しじみ と かがやき舞(米)の焼きリゾット(イタリア)
・くにびきキャベツ のビゴス ザワークラウト煮込み(ポーランド)
・島根町のイチジク のパウンドケーキ(フランス)
・東出雲町畑(はた)地区の西条柿 の焼き菓子(フランス)
【商品試食品】
・松江の炭火あご野焼き(本場の本物 青山かまぼこ店)
・東出雲のまる畑ほし柿(本場の本物 畑ほし柿生産組合)
・葉わさび醤油漬け(八雲町 熊野大社前の農家レストラン知足亭)
・はまぼうふう醤油漬け(八束町はまぼうふう生産組合)
・するめ糀漬け(中浦食品)
・サザエの酒粕漬け、プレーンと唐辛子入り(鹿島町萬隆)
・鯖塩辛(鹿島町マルコウ)
・梅あっさりダレ、梅ぇ~Goo(具)(八雲町NPOむらの駅)
・片句わかめめかぶのサラダ、片句わかめ茎味噌(しょうが味・にんにく味)
(鹿島町片句こいグループ)
・西条柿チップ、西条柿パウダー
【展示品】
・縁結び野焼き(青山かまぼこ店)
・いちじくジャム(島根町 潮風グループ)
・びがいもブラック(東出雲町 ラセゾン洋菓子店)
・ダックポン(東出雲町 ラセゾン東出雲店 松江農林高校生のアイデア)
・西条柿ドーナツ(フランス菓子 クロード)
・酢まね柿サイダー、酢まね柿っこ(株式会社いずも、丸福農園)
・玄丹そば粉入りとうふ(宍道町 大野豆腐店)
・きゃべちゃう小餅、まるまるキャベツ(株式会社いずも)
・巻柿(丸福農園)
・はまぼうふう
・津田かぶ
・赤貝(サルボウ)
・くにびきキャベツ
・秋鹿ごぼう
・雲州人参
・島根町菌床しいたけ
・その他
松江の豊かな自然に育まれた農林水産物やその加工品、農水商工連携事業で開発した新たな特産品を首都圏においてPRするためのイベントを開催しました。
1.フェア名称
「神在月(かみありづき)まつえ~食のご縁市~」
2.開催日時・会場
【食のご縁市】
日 時:平成25年11月29日(金)~30日(土)
10:30~19:00
会 場:にほんばし島根館
(東京都中央区日本橋室町1-5-3福島ビル1階)
入館者数:3,984人(2日間)
内 容:
①展示販売
“松江産”にこだわった農林水産品や加工品を試食販売しました。
「本場の本物」に認定された産品やその加工品、農水商工連携事業で開発した新たな加工品が中心です。
②事業者による対面・実演販売
●参加事業者
畑ほし柿生産組合…29日・30日 まる畑ほし柿の対面販売
青山商店…29日 天ぷら・野焼き等の実演販売、30日 対面販売
喫茶 きはる(伊丹二夫(つぎお)氏)…30日 わらびもちの実演販売
宝箱…30日 伊丹氏の和菓子と併せて煎茶をサービス
③縁結びSweets(スイーツ)の販売・PR
縁結びスイーツの販売で“縁結びの地 ”である松江及び周辺地域を広くPRしました。
協力:神話の国 縁結び観光協会
④予約販売
年末年始の贈答用商品の予約をフェア会場にて受付しました。
●対象商品
牡丹(鉢)、まる畑干し柿、あんぽ柿(贈答用セット)、海産物の干物セット など
⑤しじみ汁の無料提供、しじみすくい取りの実施
松江が誇る全国ブランド、宍道湖産しじみのしじみ汁無料サービスしました。
しじみ汁の無料提供 各日 2回 10:30~、16:00~
しじみすくい取り(おたま ひと掬い200円)
⑥来場者プレゼント
フェア開催中に、にほんばし島根館で買い物をした方全員にレトルトのしじみ汁をプレゼントしました。
⑦アンケート回答者へのプレゼント
フェア会場にてアンケートに回答いただいた方の中から、抽選で松江の特産品をプレゼントしました。
⑧松浦市長・FROGMANによるプレゼント配布(先着100名)
日 時:11月30日(土)11:00~11:30
プレゼント内容:
まる畑ほし柿、工芸和菓子と有機煎茶ティーパックのセット、松江縁結びマシュマロ(縁結びスイーツ)、パンフレット等
【「主水(もんど)日本橋店」松江フェア】
日 時:平成25年11月15日(金)~30日(土)
会 場:居酒屋「主水日本橋店」(にほんばし島根館となり)
内 容:松江の食材を使った特別メニューを販売し首都圏の消費者に松江の味をPRしました。
メニュー:
期間中 夜の部・・・単品メニュー10種類程度、松江フェアコース(4,000円程度)
フェア当日の2日間・・・ランチメニュー 松江御膳(2,000円程度)
【まつえ食材PR食の縁結び試食会】
※まつえ農水商工連携事業推進協議会 主催事業
日 時:平成25年11月30日(土)12:30~14:30
会 場:シーフードイタリアンレストラン「カレンダー」(福島ビル9階)
【松江市プレゼンツ 吉田の晴れときどき怪談】
※松江市観光文化課 主催事業
日 時:平成25年11月30日(土)14:00~
会 場:ビジョン日本橋(福島ビル4階)
内 容:
“松江と小泉八雲の魅力トークショー”ほか
「秘密結社 鷹の爪」や、その主要キャラクターである「吉田くん」の生みの親である映像作家「FROGMAN」が出演する怪談イベントを開催し、“怪談のふるさと 松江”の魅力を首都圏においてPRしました。
農林水産省の主催で開催された「食のモデル地域認定式」に出席し認定証をいただきました。
まつえ農水商工連携事業推進協議会では、農林水産省が実施する「平成25年度日本の食を広げるプロジェクト事業」のうち、地域で生産・製造される国産農林水産物や食品の消費拡大を図るための「食のモデル地域育成事業(総合型)」の認定を受けました。
5か年にわたる「食のモデル地域構築計画」を作成し、農水商工連携を基軸として、「食」と「観光」の連携による松江スタイルの新たな産業づくりへの挑戦をします。
【認定式】
◆日 時 平成25年11月15日(金)
◆会 場 渋谷ヒカリエ 9FヒカリエホールA・B
◆日 程 認定式 14:00~15:30
シンポジウム 16:00~17:30
◆参加者 ・農林水産大臣
・全国で65地域の認定団体の代表者
・審査委員ほか関係者
地域の農林水産物や加工品を即売する地産地消イベント「松江市農林水産祭」に出店し、まつえ農水商工連携開発商品のPR販売を行いました。
天候にも恵まれ多くの来場者で賑わい、販売商品は完売しました。
また地元高校生が生産者や商工業者と共同開発する新商品の紹介、試食を行いました。
と き 平成25年10月27日(日)
9:00~ 開会式
9:30~15:00 販売
ところ 松江市総合運動公園中央広場
◆販売商品
① 赤貝弁当 1,500円
② 中海の宝石「中海赤貝」(佃煮瓶詰)1,200円
販売者:一文字家
松江市平成町182-19
TEL.0852-22-3755
http://www.ichimonjiya.jp/
③ ダックポン(西条柿・抹茶) 200円
販売者:ラ・セゾン洋菓子店東出雲店
松江市東出雲町錦新町2-2-5
TEL.0852-53-0510
http://la-saison.co.jp/publics/index/29/
④ きゃべちゃう小餅 840円
⑤ marumaru(まるまる)キャベツ 580円
⑥ 酢(し)まね柿サイダー 280円
⑦ 酢(し)まね柿っこ 400円
販売者:株式会社いずも
松江市中原町72
TEL.0852-40-3300
http://www.ichibata.co.jp/jibeer/
⑧ サザエ酒粕漬け 700円
販売者:萬隆(ばんりゅう)
松江市鹿島町武代204-7
TEL.0852-82-1323
⑨ 日本海の魚 七類味噌漬け
(サワラ、はまち、サバ、スズキ)300円
販売者:(有)マルコウ
松江市鹿島町御津351-1
TEL.0852-82-1334
http://shop.marukou-fish.com/
⑩玄丹そば粉入りとうふ 130円
⑪西条柿とうふ 130円
販売者:大野豆富店
松江市宍道町宍道1122-3
TEL.0852-66-1162
⑫緑茶入り米粉ラーメン 580円
(あっさり塩、みそとんこつ、しょうゆとんこつ)
販売者:(有)お茶の三幸園
松江市学園2丁目16-5
TEL.0852-25-0885
http://www.ocha350.com/
◆松江農林高校 開発商品
① わかめ、もずくを使ったクッキー
「わかめっきー」と「もずくっきー」
② 八束町のはまぼうふうと八雲村の梅を使ったライスコロッケ
※企画内容は、下記のPDF参照
◆松江商業高校 商品企画
玉湯町の「姫神しょうが」を使った玉造温泉観光客向けのお土産
①「姫神占いクッキー」
②「姫神社バウム」
※企画内容は、下記のPDF参照