島根県内の先進事例

エゴマの葉の用途拡大

エゴマの葉

地域

島根県邑智郡川本町

認定日

平成22年2月26日

通巻番号

6-21-026

事業名

エゴマの葉の用途拡大に向けた産学官連携による機能性食品の開発・販売

連携体

農林漁業者:(株)オーサン(建設業)
中小企業者:(株)山海(食料品製造業)
連携参加者:島根県産業技術センター、島根県農業技術センター、島根大学

サポート機関等

島根県商工会連合会、地域活性化支援事務局

事業概要(連携の経緯、商品等の新規性・市場性・競争力)

連携の経緯

島根県が進める機能性食品産業化プロジェクトにおいて、エゴマの葉がα-リノレン酸等の機能性成分を含有することが確認された。そこで、プロジェクトの中核をなす島根県産業技術センターは、その事業化のため、地域で有数のエゴマの圃場を持ちエゴマの葉の用途拡大を考えていた㈱オーサンと、独自の乾燥技術を持つ㈱山海のマッチングを図り、両者が連携するに至った。

連携に当たっての課題や工夫

エゴマの葉に含有し製品の特徴となるα-リノレン酸やロスマリン酸は熱に弱い性質がある。従来の乾燥方法では、価格面・成分保持の面で一長一短があり、機能性食品として提供できるレベルではなかったが、前処理として(株)オーサンがブランチング(湯通し)、(株)山海が減圧マイクロ波乾燥技術を用いた乾燥処理を行うことにより、商品化を可能とした。

連携体の構成と活用する経営資源

連携体の構成と活用する経営資源

期待される地域経済への効果等

農林漁業者:4年で約4,000万円の売上高増加、新規用途開発による需要拡大
中小企業者:4年で200万円の売上高増加、健康食品部門への新たな事業拡大

代表企業等の連絡先

企業等名:株式会社オーサン
TEL:0855‐74‐0616
E-mail:o-san-kk@tx.miracle.ne.jp
所在地:島根県邑智郡川本町南佐木282-1
FAX:0855‐74‐0618